2025-09-09

2026年度もバスで来校していただけます

ステップ高校への唯一の公共交通路線、アルピコ交通 新町大原橋線の存続が決まりました。よかったよかった。

バスはまだかな

今年4月に廃止方針が発表された後、廃止の延期を経て、2026年4月以降も存続することがこのたび長野市より発表されました。便数は7往復を維持。運行日は縮小され、9月末までは毎日運行しているところ、10月からは平日のみの運行になるそうです。長野駅と信州新町を国道19号で結ぶ路線だけに通学で使われている方も見かけます。高校生さんたちも日常生活を維持できそうな措置ですね。一安心です。

ちなみにステップ高校 信更町本校最寄りのバス停は平水内。「たいらみのち」って初めは読めませんでした。

2025-08-13

ドーナツ、好きですか?

あいにくの天気となりましたが、8月10日に夏休みオープンキャンパスを開催しました。参加されたみなさま、ありがとうございました。

今回のスクーリング・レポート体験は英語コミュニケーション1。採用教科書『All Aboard! I』のLesson 1に沿った内容でした。

スクーリング体験 My Favorite Food テキスト

レポート体験 My Favorite Food 問題


 

教科書ではwafflesを食べているのですが、担当者の好みでdonutsを食べています。みなさんはドーナツ、好きですか。私も(も!)好きです。

長野駅MIDORIを通ると、北野エースでクリスピー・クリームのドーナツを売っているのが気になってしまいます。人気があるようでだいたいは完売しているのですが、たまにいくつか残っていて買おうかなと迷います。3個入りかぁ、1人で3個は多いんじゃないかなぁ? 食べられるけど食べていいのかなぁ? などと思いながら、なかなか買えずに今日に至っています。

先日七瀬のあたりを歩いていたところ、ドーナツ屋さんが開店準備しているのを見かけました。こちらは1つから買えそうですよね。次に通るときにはきっと開店しているかと思いますので、試してみようと思っています。

余談ですが、いや、高校としてはむしろこちらが本題なのかも知れませんが、ドーナツを英語で書くとき、donutsとdoughnutsと2種類綴りがあることをご存じでしょうか。ざっくり言えばdoughnutsと書くのが面倒でdonutsが生まれたという歴史があるそうで、故にdoughnutsがイギリス英語、donutsがアメリカ英語と説明されることもあります。とは言え、上述のクリスピー・クリーム(Krispy Kreme)も、かつて日本にもあったドーナッツプラント(Doughnut Plant)も、アメリカのドーナツ屋さんですがdoughnutsと表記しているように、アメリカでもdoughnutsは使われているようです。高校英語でもどちらでもよいのですが、教科書はdonutsを採用しており、今回のオープンキャンパスでもdonutsと表記しました。どう書いても、甘くおいしいことには変わりありません。

2025-07-30

夏休みオープンキャンパスを開催します

中高生のみなさんは夏休みに入りましたね。楽しく過ごされてますか。今年はとにかく暑いですね。「天気いい! 出かけよう!」と言う方は特に、「部屋でゆっくり過ごそう」という方も、涼しい場所での休憩と水分摂取をお忘れなく。熱中症は、いつでも、どこでも、誰でもかかる恐れのある、命に関わる病気です。油断せずに、休憩と水をこまめに取りましょう。

さて、暑い中ですが、ステップ高校では8月10日(日)にオープンキャンパスを開催します。


第一部は10時から、第二部は14時からです。第一部、二部とも同じ内容ですので、好きな方に参加していただければと思います。詳細はウェブサイトの「オープンキャンパス」ページをご覧ください。

ステップ高校がある信更町もとても暑いです。涼しい服装で、体調と相談しながら参加してもらえたら嬉しいです。申し込みなしの当日参加もOK! 気軽にお越しください。

8月10日、みなさんと会えることを楽しみにしています。

2025-06-25

オープンキャンパスを開催しました

6月22日、ステップ高校 信更町本校でオープンキャンパスを開催しました。お越しいただいたみなさま、誠にありがとうございました。

スクーリング・レポート体験では科目「科学と人間生活」から「金属の性質」を扱いました。

「金属の性質」を説明するホワイトボード

少し難しい内容も合ったかと思いますが、みなさんはレポートに解答できましたか。私は受付係だったため、レポートの答え合わせ終盤で教室に入りまして「展性って何?」とハテナマークを浮かべておりましたが...。きっとみなさんは展性が何か理解されていたことと思います。

次回のオープンキャンパスは8月10日を予定しております。準備が整いましたらご案内いたしますので、少々お待ちください。 

2025-06-14

湘南キャンパス周辺を見てみよう

昨日、今日とステップ高等学校 湘南キャンパス(ステップ湘南高等学院)の視察に来ています。湘南キャンパスの様子はウェブサイトで紹介していますが、このblogでは、キャンパスの周辺を紹介したいと思います。

なお、ステップ高校は現在、長野市を中心に長野県で活動しています。しかし認可された教育区域には神奈川県も含まれており、将来的に神奈川で活動する際、神奈川の生徒さんのスクーリング先として湘南キャンパスを使用予定です。長野県の生徒さんは長野市の信更町本校でスクーリングして、信更町本校卒業まで完結できます。

閑話休題。湘南キャンパスの周辺を見ていきましょう。湘南キャンパスは湘南国際村という地域にあります。

まずこちらが湘南キャンパス。

湘南キャンパス(湘南リリーフ)

湘南リリーフというホテルと研修施設が合わさった施設の中にあります。ちなみに、以前はファミリーマート湘南研修センターだったようです。

湘南キャンパスの向かいはマームガーデンリゾート葉山という産後ケアホテルです。

マームガーデンリゾート葉山

私は産後ケアホテルというものがあることを、お恥ずかしながらここで初めて知りました。滞在中、児の預かりや育児手技教室サービスが受けられるんですね。

ところでこのマームガーデンリゾート葉山と湘南キャンパスの建物、屋根の形を見ると何となく似ているような?

マームガーデンリゾート葉山の屋根湘南リリーフの屋根

湘南国際村で多く見られるのが、企業の研修施設。私でも名前を存じているような大企業さんの研修施設が並んでいます。最寄りのJR逗子駅からはバスで30分程度のところにあり市街地から離れているため、大きな建物が並んでいます。

コスモ石油 湘南セミナーハウス。

コスモ石油 湘南セミナーハウス

 第一三共 NEXUS HAYAMA。

第一三共 NEXUS HAYAMA

 IHI I-STEP。

IHI I-STEP

資生堂 ECOLE DE HAYAMA。

資生堂 ECOLE DE HAYAMA

ファンケル 湘南研修センター。

ファンケル 湘南研修センター

 全国社会福祉協議会の研修施設、ロフォス湘南。

全国社会福祉協議会 ロフォス湘南

研修施設の他に、研究機関もあります。総合研究大学院大学。各研究機関と協力の上で研究者を育成する、我が国最初の大学院大学だそうです。

総合研究大学院大学

 協力研究機関には錚々たる名前が並んでいます。

総合研究大学院大学 協力研究機関

地球環境戦略研究機関 IGES。持続可能な開発のため、感児湯対策の戦略作りのための政策的・実践的研究を行う機関だそうです。

地球環境戦略研究機関 IGES

このように大きな研修、研究施設が並ぶ湘南国際村ですが、緑が多いところでもあり、のどかな見所もあります。

大楠山が近く、ハイキングコースへの入り口があります。大楠山は三浦半島最高峰だそうで、見晴らしはよさそうですね。残念ながら、今回は歩いてみる時間がありませんでした。

大楠山ハイキングコース入り口

Ishii Farm 葉山野菜直売所。日曜日には新鮮な野菜が買えるようです。今の季節は私の好きなトマトとキュウリもあるのかな。こちらも残念ながら、視察が金曜、土曜だったので、野菜が並ぶ様子は見られませんでした。

Ishii Farm 葉山野菜直売所

以上、湘南キャンパス周辺を軽く散歩して見かけたものを紹介してみました。研修、研修施設は大きく素敵な形の建物が多く、外から眺めるだけでもおもしろかったです。施設と施設の間から見える緑や海も気持ちよいところ。少々先の話とはありますが、神奈川の生徒さんに是非お越しいただければなと思います。

 

 

 

2025-06-12

体育館ただいま清掃中

開かずの間となっていた体育館。ついに先週開けまして、今週は掃除を始めました。


どうですか。結構綺麗になっていませんか。主に活動する空間(アリーナ)はそれなりに使えるようになったかなと思います。

体育館は広いと言っても平面部分が多いので掃除しやすいかなと思っていましたが、掃除しやすいのはアリーナだけでした。あれこれ物が置かれていて、その移動から... となったりで、ステージ、キャットウォーク、倉庫は掃除が大変です。全て綺麗にするにはもう少し時間が必要そう。もちろん生徒さんが入学される前にはピカピカにしますよ。

2025-05-28

EASTEINという名のグランドピアノ

ウェブサイトに載せる信更町本校の写真を撮っていて、ふと、見慣れないものを見つけました。

EASTEIN 150型

 ピアノです。グランドピアノがあるのは凄いなと思っていたのですが、その素性まで気にすることはありませんでした。しかし、写真を撮るときに見慣れぬ文字列が目に入りました。「EASTEIN」とは聞いたことのない名前です。と言っても、私はピアノに詳しいわけではありませんが、学校にあるピアノと言えば「YAMAHA」か「KAWAI」ですよね。EASTEINとは何者でしょうか。

ウェブを検索してみると、なかなか珍しいピアノのようです。砂田ピアノ調律事務所さんによれば、東京ピアノ工業が製造したEASTEIN 150型というピアノで、「独特の香りを持つ貴重な国産グランド」と評されています。イーエムピアノネットワークさんによれば「グランドピアノについては幻と言われるくらいレア度が高い」そうで、なかなか興味深い逸品です。

何かおもしろい情報がないかなとピアノを見回したところ、中にこんな紙が入っていました。

EASTEIN 点検記録簿


昭和38年(1963年)に出荷されたピアノのようです。調律記録は裏面まで続き、2002年まで調律されていました。ピアノが弾ける先生が弾いたところ、現状でも普通に弾けるとのこと。また調律すれば第一線に復帰してくれそうですね。生徒さんが入学されて、ステップ高校が教育活動を再開した際には、調律師の方を呼べればなと思っています。

ちなみに、このピアノを弾いてみたいという方がいらっしゃいましたら、ウェブサイトのお問い合わせキャロット保健室 Xからお知らせください。興味のある方であればどなたでも、老若男女を問いません。日時を調整の上、試奏していただけます。

あ、私はピアノを弾けません。保育士試験の時に身につけたわずかな技量も、すでに揮発してしまいました。