ラベル 信更町本校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 信更町本校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-09-09

2026年度もバスで来校していただけます

ステップ高校への唯一の公共交通路線、アルピコ交通 新町大原橋線の存続が決まりました。よかったよかった。

バスはまだかな

今年4月に廃止方針が発表された後、廃止の延期を経て、2026年4月以降も存続することがこのたび長野市より発表されました。便数は7往復を維持。運行日は縮小され、9月末までは毎日運行しているところ、10月からは平日のみの運行になるそうです。長野駅と信州新町を国道19号で結ぶ路線だけに通学で使われている方も見かけます。高校生さんたちも日常生活を維持できそうな措置ですね。一安心です。

ちなみにステップ高校 信更町本校最寄りのバス停は平水内。「たいらみのち」って初めは読めませんでした。

2025-08-13

ドーナツ、好きですか?

あいにくの天気となりましたが、8月10日に夏休みオープンキャンパスを開催しました。参加されたみなさま、ありがとうございました。

今回のスクーリング・レポート体験は英語コミュニケーション1。採用教科書『All Aboard! I』のLesson 1に沿った内容でした。

スクーリング体験 My Favorite Food テキスト

レポート体験 My Favorite Food 問題


 

教科書ではwafflesを食べているのですが、担当者の好みでdonutsを食べています。みなさんはドーナツ、好きですか。私も(も!)好きです。

長野駅MIDORIを通ると、北野エースでクリスピー・クリームのドーナツを売っているのが気になってしまいます。人気があるようでだいたいは完売しているのですが、たまにいくつか残っていて買おうかなと迷います。3個入りかぁ、1人で3個は多いんじゃないかなぁ? 食べられるけど食べていいのかなぁ? などと思いながら、なかなか買えずに今日に至っています。

先日七瀬のあたりを歩いていたところ、ドーナツ屋さんが開店準備しているのを見かけました。こちらは1つから買えそうですよね。次に通るときにはきっと開店しているかと思いますので、試してみようと思っています。

余談ですが、いや、高校としてはむしろこちらが本題なのかも知れませんが、ドーナツを英語で書くとき、donutsとdoughnutsと2種類綴りがあることをご存じでしょうか。ざっくり言えばdoughnutsと書くのが面倒でdonutsが生まれたという歴史があるそうで、故にdoughnutsがイギリス英語、donutsがアメリカ英語と説明されることもあります。とは言え、上述のクリスピー・クリーム(Krispy Kreme)も、かつて日本にもあったドーナッツプラント(Doughnut Plant)も、アメリカのドーナツ屋さんですがdoughnutsと表記しているように、アメリカでもdoughnutsは使われているようです。高校英語でもどちらでもよいのですが、教科書はdonutsを採用しており、今回のオープンキャンパスでもdonutsと表記しました。どう書いても、甘くおいしいことには変わりありません。

2025-07-30

夏休みオープンキャンパスを開催します

中高生のみなさんは夏休みに入りましたね。楽しく過ごされてますか。今年はとにかく暑いですね。「天気いい! 出かけよう!」と言う方は特に、「部屋でゆっくり過ごそう」という方も、涼しい場所での休憩と水分摂取をお忘れなく。熱中症は、いつでも、どこでも、誰でもかかる恐れのある、命に関わる病気です。油断せずに、休憩と水をこまめに取りましょう。

さて、暑い中ですが、ステップ高校では8月10日(日)にオープンキャンパスを開催します。


第一部は10時から、第二部は14時からです。第一部、二部とも同じ内容ですので、好きな方に参加していただければと思います。詳細はウェブサイトの「オープンキャンパス」ページをご覧ください。

ステップ高校がある信更町もとても暑いです。涼しい服装で、体調と相談しながら参加してもらえたら嬉しいです。申し込みなしの当日参加もOK! 気軽にお越しください。

8月10日、みなさんと会えることを楽しみにしています。

2025-06-25

オープンキャンパスを開催しました

6月22日、ステップ高校 信更町本校でオープンキャンパスを開催しました。お越しいただいたみなさま、誠にありがとうございました。

スクーリング・レポート体験では科目「科学と人間生活」から「金属の性質」を扱いました。

「金属の性質」を説明するホワイトボード

少し難しい内容も合ったかと思いますが、みなさんはレポートに解答できましたか。私は受付係だったため、レポートの答え合わせ終盤で教室に入りまして「展性って何?」とハテナマークを浮かべておりましたが...。きっとみなさんは展性が何か理解されていたことと思います。

次回のオープンキャンパスは8月10日を予定しております。準備が整いましたらご案内いたしますので、少々お待ちください。 

2025-06-12

体育館ただいま清掃中

開かずの間となっていた体育館。ついに先週開けまして、今週は掃除を始めました。


どうですか。結構綺麗になっていませんか。主に活動する空間(アリーナ)はそれなりに使えるようになったかなと思います。

体育館は広いと言っても平面部分が多いので掃除しやすいかなと思っていましたが、掃除しやすいのはアリーナだけでした。あれこれ物が置かれていて、その移動から... となったりで、ステージ、キャットウォーク、倉庫は掃除が大変です。全て綺麗にするにはもう少し時間が必要そう。もちろん生徒さんが入学される前にはピカピカにしますよ。

2025-05-28

EASTEINという名のグランドピアノ

ウェブサイトに載せる信更町本校の写真を撮っていて、ふと、見慣れないものを見つけました。

EASTEIN 150型

 ピアノです。グランドピアノがあるのは凄いなと思っていたのですが、その素性まで気にすることはありませんでした。しかし、写真を撮るときに見慣れぬ文字列が目に入りました。「EASTEIN」とは聞いたことのない名前です。と言っても、私はピアノに詳しいわけではありませんが、学校にあるピアノと言えば「YAMAHA」か「KAWAI」ですよね。EASTEINとは何者でしょうか。

ウェブを検索してみると、なかなか珍しいピアノのようです。砂田ピアノ調律事務所さんによれば、東京ピアノ工業が製造したEASTEIN 150型というピアノで、「独特の香りを持つ貴重な国産グランド」と評されています。イーエムピアノネットワークさんによれば「グランドピアノについては幻と言われるくらいレア度が高い」そうで、なかなか興味深い逸品です。

何かおもしろい情報がないかなとピアノを見回したところ、中にこんな紙が入っていました。

EASTEIN 点検記録簿


昭和38年(1963年)に出荷されたピアノのようです。調律記録は裏面まで続き、2002年まで調律されていました。ピアノが弾ける先生が弾いたところ、現状でも普通に弾けるとのこと。また調律すれば第一線に復帰してくれそうですね。生徒さんが入学されて、ステップ高校が教育活動を再開した際には、調律師の方を呼べればなと思っています。

ちなみに、このピアノを弾いてみたいという方がいらっしゃいましたら、ウェブサイトのお問い合わせキャロット保健室 Xからお知らせください。興味のある方であればどなたでも、老若男女を問いません。日時を調整の上、試奏していただけます。

あ、私はピアノを弾けません。保育士試験の時に身につけたわずかな技量も、すでに揮発してしまいました。 

 

2025-05-21

日常の交通手段は何ですか

愛車を初回点検に出してきました。

ラパンLCのフロントグリル

点検に向かう途中雷雨に遭いましたが、1時間もせず点検が終わる頃には雨が止み、気温も下がり、運がよかったと思いながら帰ってきました。雨に降られる時点で運が悪いとか言ってはいけません。

この車、ステップ高校入職時に買った通勤車です。走行距離は早くも約2,000 km。ちょっと驚いています。

実は私、仕事以外ではほとんど車に乗りません。と言うと長野のみなさまには「買い物とかどうするの?」と聞かれそうですが、徒歩か自転車です。だいたい2 kmぐらいまでなら歩くのが一番楽に感じていて、それ以上になると自転車に乗ります。そして上田市街地までは自転車で行っちゃいますから、日常生活で車の出番がありません。

鉄道やバスも好きなのですが、今の住まいはいずれもそんなに便利なところではないので使っていません。バスが便利なところって本当に便利なんですけどね。東京に住んでいたときには都バスの定期券を持っていて、バスであちこち行っていたことを思い出します。

高校生のみなさんの主な交通手段は何でしょうか。自転車かな。原付スクーターという方もいらっしゃるでしょうか。近年、公共交通網の縮小に伴い原付通学が再び注目されています。長野でももっと普及してよいのではと思う今日この頃です。なお、ステップ高校では原付通学も可能です。安全運転でお願いいたします。

2025-05-16

熱中症予防 ― お水、どのぐらい飲んでますか?

「31℃」って見ちゃったんですよ。14時頃でしょうか、長野大橋を降りたところの温度計で。

今日は本当に暑かったですね。アメダスによると長野の最高気温は28.5℃だったそうですが、まだ5月、それでも十二分に暑い。「もう夏ですよ」と今日こそ言いたい暑さでした。

さて、たまには保健室らしいことを。夏、暑いとなれば心配なのは熱中症です。熱中症予防の3点セットは...

  1. よく寝て
  2. よく食べて
  3. よく飲む

わかってるって? そうなんですよね。でも、この中で一番有名なのに意外と達成されないのが「よく飲む」、水分摂取です。

自分の今日の水分摂取量を言えますか 

水分摂取量の目安は高校生や成人の場合でだいたい 2 ~ 2.5 L。食事をきっちり取ると1L程度は水分摂取できるため、食事以外で水を飲む量が 1 ~ 1.5 Lです。

なお、これは通常の学校生活(部活抜き)や、強い運動を伴わない日常生活で達成したい量。運動部の方や、身体を動かすお仕事の方はさらに上乗せが必要。

では「今日、水を1.5 L飲みましたか?」と聞かれて、あなたは答えられますか。多くの人は答えられないのではないかと思います。実は水分摂取が不足している方は少なくないのですが、自分の水分摂取量がわからないため、不足に気づかず生活されているんですよね。

そこでおすすめは、水分摂取量をペットボトルや水筒で測ること。日中の学校や会社にいる間に「500 mlペットボトル2本分を飲もう」とか「500 mlの水筒を2回満水にした分を飲もう」としておくと、朝晩に飲む量も含めて自信を持って「1.5 L以上は飲んでいます」って答えられるようになります。

ただ、ペットボトル飲料を飲む場合には注意してほしいことがあります。飲み物はお水やお茶等、砂糖の入っていないもので。甘い飲み物の飲み過ぎはペットボトル症候群と呼ばれる別の病気の原因になります。

尿の色でわかる水分摂取不足

最後に、水分摂取が足りているのか足りていないのか、尿の色でチェックする方法をお伝えしましょう。

尿の色で脱水チェック

 (図は東京科学大学院「脱水について知ろう!」より)

尿の色が透明~とても薄い黄色なら水分摂取は足りています。濃いめの黄色なら足りておらず脱水状態ですから、すぐにコップ1~2杯の水を飲みましょう。(便器の水たまりに入った尿色は薄まります。便器で見て黄色ならば、尿は濃い黄色だと考えましょう。)

え? 尿が出ないから色なんてわからないって? 排尿の間隔は日中2~3時間に1回が目安です。それ以下の間隔であれば、やはり水分摂取量が足りていません。

夏本番に備えて、適切な水分摂取習慣を身につけましょう。  

オープンキャンパスを開催します

 オープンキャンパスを開催します!

【 日程 】

2025年6月22日(日)

  • スクーリングやレポートの体験ができます!

お申し込みはこちらから

※当日参加も可能です。

※自由な服装でお越しください。

2025-05-14

夏が冬より暗い

今日は25℃を超えて夏日となりましたね。もう夏ですよ、夏。(いいえ、5月です。梅雨の前です。)

お昼休みのお散歩中、ふと見上げたときに驚きました。

散歩中に見上げると葉葉葉葉葉

空がない。ここは東京でも、私は智恵子でもありませんが、空が見えないのです。先月は空を見上げて天気だなーって散歩していたのですが、今日見上げたら葉葉葉葉葉。木々に葉が生い茂っていて、視界は緑に覆われていました。この具合なので照度は結構低いようで、通勤で車を運転しているとオートライトが点灯します。夏と言えば熱く明るい日差し! という印象なので、夏の方が道が暗いということに何となく感心してしまいました。

仕事を終えて買い物に行くと、スーパーにはスイカが並んでいました。もう夏ですよ、夏。(いいえ、5月です。梅雨の前です。)

2025-05-08

生徒募集を始めます!

ステップ高校では5月から生徒募集を開始しました!

と申したいところですが、実は現在生徒募集準備の最終段階。明日からいよいよ生徒募集活動を開始しようというところです。写真は募集活動に使う資料の印刷見本たち。「ステップ高校ってどんな学校なの?」を伝えられるよう、先生たちが総出で作っています。何やら高校の広告では見かけない調子のイラストもありますよ。ちょっと変わった、自由な学校です。

生徒募集開始に合わせてウェブサイトもリニューアルしました。是非ご覧ください。

ステップ高校は長野市街地から30分、のどかな中山間地にあります。旧更府小学校の建物を引き継いでおり、市街地から近い通信制としては珍しい広い校舎が自慢です。その中でも私のおすすめスポットは新緑でまぶしい校庭。

私は校庭に椅子を一つ置いてお昼を食べています。穏やかで素敵な時間です。そのうちジンパもやろうかなと思っています。まずは一人でこっそりと。この広い校庭と肉を独り占めするのです。